--- (4)-2 システムバックアップDVDからリストアする ---
それでは、システムバックアップを取った際に作成した
  「システム修復ディスク」でPCを起動しましょう。
  
  前のOSが残っているなど、HDDに何がしか領域が設けてある場合は
  「Press any key to boot from CD or DVD...」
と表示されますので、適当なキーを押すとDVDから起動します。
まず、こんな画面からスタート。
  
  
  こんな画面に変わって...
  
  
  キーボード入力方法をたずねてきます。「次へ」をクリック。
  
  
  「システム回復オプション」が表示されます。
  ここでは下の方の
  「以前に作成したシステムイメージを使用してコンピュータを復元します」
  を選択して「次へ」をクリック。
  
  
  「システムイメージディスクをスキャンしています...」
  と表示されたら、「システム修復ディスク」をドライブから抜いてバックアップを書き込んだDVDをセットします。
  最初にHDDから探します。時間の余裕はありますので慌てないように。
  
  
  「このコンピュータ上にシステムイメージが見つかりません」
  と表示された場合、DVDが複数あれば別なものを入れて「再試行」をクリックして下さい。
  
  
  バックアップイメージが見つかると、このような画面になります。「次へ」をクリック。
  HDDに複数イメージがある場合は、選択します。
  
  
  この画面では、バックアップを取った条件によって対応が異なります。
  まず、HDDを複数台搭載していて、一部のHDDがバックアップに関与していない場合「ディスクの除外」をクリック。
  
  
  この例ではHDDは1台なのでチェックは外しませんが、バックアップに関与しないHDDがあれば、それのチェックを外します。
  
  
  画面が戻りました。ここで、
  「ディスクをフォーマットしてパーティションに再分割する」
  のチェックが外せませんが、これは新しいHDDなど、領域が確保されていない場合です。
  フォーマットしてよければ「次へ」をクリック。
  
  
  この画面のように、
  「ディスクをフォーマットしてパーティションに再分割する」
のチェックが外れて表示されているのは、バックアップを取った元のHDDにリストアしようとする場合です。

※ここで重要なポイント
   
  HDDの領域を複数に分けていて、バックアップはシステムのCドライブのみ取り、システムが不安定になったから
   
  Cドライブのみリストアしようとする場合には、チェックを入れない事。
  
 
  チェックを入れなければ、領域はそのままで、Cドライブのみ書き換えられます。
  
 
  チェックを入れると、HDDの内容が全て削除され、リストア後には、正常なCドライブにはなりますが、
 
今回の例では、バックアップの所で説明した通り「Dドライブの存在と容量」の情報に基づいて
 
空のDドライブが作成されます。(Dドライブのデータが無くなってしまいます)
「次へ」をクリックすると、リストアが開始します。
これは
復元中の画面です。

復元が完了しました。
再起動すると、正常にWindowsが起動するはずです。
HDDを交換した時は、Windows起動の際に「新しいデバイス(HDD)のインストール」が行われ、
もう1回再起動を要求されます。

バックアップを取ったHDDそのものにリストアする場合は問題ありませんが、元よりも小さいHDDにリストア
しようとすると、このようなメッセージが出ます。
その他、バックアップイメージをリストアする領域が無い場合にこのメッセージは出ます。

  
  
  
  
Return
2009/11/03